コンテンツへスキップ
広島大学 南浦涼介研究室
    MENUMENU
    • HOME
    • おしごと
    • ゼミ
    • 授業・研修
      • 大学の授業
      • 教師・支援者研修
    • 研究・開発
    • 外国につながる子ども
    • プロジェクト
      • 多文化ゆる読
      • Degital Citizenship City 公共的対話のための学校
      • ことばの教育ゼミ(2016-2022)
    • 記事
      • ニュース
      • ゼミ活動
      • 読書感想文
      • コミュニティデザイン
      • 教育コラム
    MENUMENU
    • HOME
    • おしごと
    • ゼミ
    • 授業・研修
      • 大学の授業
      • 教師・支援者研修
    • 研究・開発
    • 外国につながる子ども
    • プロジェクト
      • 多文化ゆる読
      • Degital Citizenship City 公共的対話のための学校
      • ことばの教育ゼミ(2016-2022)
    • 記事
      • ニュース
      • ゼミ活動
      • 読書感想文
      • コミュニティデザイン
      • 教育コラム
  1. ホーム
  2. 2023年
  3. 8月

2023年8月

  • 制度に対抗する運動と,制度を解釈する運用のはざまで─ことばと文化を包摂する教室づくりに向けて

    8月後半,各地の研修。中でも「外国人児童生徒のいる在籍学級の中で何ができるか」というテーマの研修が数回オファーがあり,これはこれまでになかった傾向だった。 これ…

    2023-08-31
    授業・研修
  • 「本」で街と人をつなぐこと

    東広島,西条のあたりは街なのだけれども,「本の店」がないんだよね。 今,街場の小売りの書店は厳しい時代で,15年前に院生だったときはそれでも2軒ほどあったのだけ…

    2023-08-17
    コミュニティデザイン
  • 在籍学級でできる教師のインクルーシブ

    ※資料は一番下にあります 2023年7月27日は,広島市中学校教育研究会外国人及び学び直し生徒等支援教育部会という場所での研修でした。とっても多様な先生方の集ま…

    2023-08-01
    授業・研修

新しい記事

  • ゼミ通信2025年3ターム開始号

    ゼミ通信2025年3ターム開始号

    2025-11-06
    ゼミメンバーが増えたので,ターム発行制に! 今回は「たよ」さ …
  • 全国社会科教育学会のシンポジウムに登壇しました

    全国社会科教育学会のシンポジウムに登壇しました

    2025-10-14
    全国社会科教育学会(熊本)のシンポジウムテーマは「社会科教育 …
  • 日本教育方法学会 2025 で学会発表をしました

    日本教育方法学会 2025 で学会発表をしました

    2025-10-06
    日本教育方法学会で、千葉県佐倉南高校定時制の伊藤晃一さんと「 …
  • 楠見友輔さん『アンラーニング質的研究 表象の危機と生成変化』(新曜社、2024年)の読み合わせ

    楠見友輔さん『アンラーニング質的研究 表象の危機と生成変化』(新曜社、2024年)の読み合わせ

    2025-09-10
    日本教師教育学会第12期課題研究Ⅰ部会主催のオンラインセミナ …
  • 外国人児童・生徒の教育課程デザイン論 2025 archive

    外国人児童・生徒の教育課程デザイン論 2025 archive

    2025-09-06
    この授業では,「カリキュラム論」を通して,言語的文化的に多様 …

よく見られている記事

© Ryosuke Minamiura, Hiroshima University