外国人児童・生徒の教育 (2024)

授業の全体像:どんな人が学ぶ? 何を学ぶ?

この授業の学び手の学生の多くは,広島大学 教育学部第一類(初等教育教員養成課程)の1年生たちです(授業には実際には他学科の学生や院生も入っています)。2024年は約80人のクラスです。

授業の目的は大きく2つあります。

1つめは,教育学部1年生の前期の授業ということもあり,「外国人児童生徒教育」そのものの理解とともに,「外国人児童生徒のことを〈通して〉,子どもの理解のありかた,授業のありかた,学校づくりのありかた,地域連携のありかた,教師の成長のありかたといった教育の全体像を摑んでいく」ということです。

2つめは,「学校カリキュラム」の視点から外国につながる子どもたちの教育を見とおす目を持つことです。これまでの多くの「外国人児童生徒教育」に関する大学の授業は,日本語教育を基盤にした日本語指導・支援の視点から見たものであったり,また教育社会学的な視点から子どもと家族や社会をめぐる関係性の点から論じるものが多くありました。もちろんこれらは重要な視点ですが,一方で「学校全体で人を育てていく」という視点からのものが少なく,大学の特性や学校の機能の観点から,「支援論」「社会論」ではなく「カリキュラムとペダゴジー」の観点から検討できるようにしていくことを目指しています。

授業は全体として3つのユニットに分かれています。

  • ユニット1 現状と課題を知る:「外国人に対する語学教育」ではないということ
  • ユニット2 外国人児童生徒もいる学校・教室の場で子どもたちを育てる方法を知る:カリキュラムと方法
  • ユニット3 多言語・多文化の教育課題を分析する

ユニット1 現状と課題を知る:「外国人に対する語学教育」ではないということ

第1回-第3回 呼称から考える,概要を知る,受入れ方法を知る,子どもたちをめぐる社会的背景を知る

(TAさんの授業後に発行するまとめ通信を許可を得て掲載しています)

授業の中では,まず,子どもたちのことを知るということで,下記の観点から3回にわたって考えていきました。

  • 呼称と観点:外国につながる子どもたちについて話すとき,なぜこんなにもたくさんの呼称があるのか?
  • 背景と家庭,言葉:どうして「日本語指導が必要な子ども」の母語に「日本語」があるのか?
  • 統計と進学:小学校・中学校に比べてどうして高等学校では外国につながる子どもたちの数が少ないのか?
  • 成長と言語の選択:国境を移動する子どもたちが成長していく中でどのように言語を得ていくのか。また,母語が必ずしもできるわけではないのはなぜなのか?
  • 成長とアイデンティティ:自分は○○人だという感覚は何で決まるのか? そもそも「日本人」であるという定義は何だろうか?
  • 受入れの方法:外国人児童生徒を受け入れる学校にはどのような仕事があるのか? それは誰が行うべきか?

ユニット2 外国人児童生徒もいる学校・教室の場で子どもたちを育てる方法を知る:カリキュラムと方法

第4回-第10回 学校で外国人児童生徒もいる中で子どもたちを成長させて行くための4つのアプローチを知る

1)日本語アプローチ(第4回~第6回)

カリキュラムとして捉えていくときのアプローチの1つめは,「日本語アプローチ」(日本語指導的アプローチ)です。ここでは取り出し教室における日本語の授業と留意すべき観点をいくつか見ていくと同時に,そこでの教師の授業構成のくふうや言語面などへの配慮の観点を抽出していきます。また,在籍学級でも使える点を受講生は考えていきます。

(TAさんの授業後に発行するまとめ通信を許可を得て掲載しています)

(以下続刊)