カリキュラム
-
〈読書感想文25-005〉アップル, M. W., 門倉正美, 宮崎充保, 植村高久訳『教育幻想とカリキュラム』アクト叢書, 1986年
正月にアップルの『カリキュラム・ポリティックス』を読んだので,その前に訳されているアップルの基礎的な文献として『教育幻想とカリキュラム』。 もともと,アップルを…
-
科研シンポジウム「学校教育の言語と機能言語学の接続──外国につながる子どもたちの包摂を見すえて」
今度の2025年2月22日(土)に「学校教育の言語と機能言語学の接続──外国につながる子どもたちの包摂を見すえて」という科研のシンポジウムを行います。ご興味をお…
-
〈読書感想文25-002〉アップル, M. W., ウィッティ, J. & 長尾彰夫『カリキュラム・ポリティックス―現代の教育改革とナショナル・カリキュラム』東信堂, 1994年
そういえばアップルの本をちゃんと全部読んでいるわけではないなと,論文を書いていて思い,未読のこの本。 アメリカのアップルとイギリスのウィッティと長尾彰夫氏の共著…
-
〈読書感想文25-001〉鈴木大裕『崩壊する日本の公教育』集英社, 2024年
教師の働き方と新自由主義的改革の問題に関するこの本の世界観。学校に市場の論理を入れ込み,教育が営利企業のような組織論理で動かされはじめ,そこに政治が入り込む。大…