授業をつくる 学級・学校をつくる 地域をつくる 多様な人が共に生きる

「教育」のビジョンを持ってそのカタチをデザインし、実践できる人を育てる研究室です
さらに、外国につながる子どもたちに代表されるように
多様なことばと文化を多様に持つ人たちも共にあり、いっしょに力を育むにはどうしたらいいかを考えています

ときどきの研究室ノート 10/28

ほんの少し前のこと。小学校で、院生時代からお世話になっている先生の社会科を見る。

「最後の授業公開です」と言われてからもう数回あったので、まだあるかもなと思いつつ、「2月の授業のリベンジと、私なりに、個別最適化の授業のあり方に挑戦してみました」とメールで案内をいただいた。

僕は1人の参加者として学生とともに見学。

先生の授業は、教材研究の深め方で知られている。でも、僕は今日の授業を見て、今の時代にとても貴重なのは、次のことだ。

よく学校現場では、「今日はこれができたらOK」のような言葉がでる。今日の授業でどんな力がついたのか、目標は何で、どんな効果があったのか、その良し悪しは何か…などなど。

でも、おそらくこの先生は何なら「できなくたってOK」と思っていそうだ。この感覚はたぶん、間違いない。

「できる/できない」とか、「わかる/わからない」とか、そういうところに、そもそも重きは置かれていないのだ。

教室の後ろで男の子たちが数人で配られた資料を自由に見ている。

この先生の声は基本的には静かだ。ひょっとすると後ろまで声は聞こえていないかもしれない。何より今日は子どもたちが司会をしていて、だから余計に「発問」は届いてないかもしれなかった。

でも、不思議と資料をパラパラ見ながら、次第次第にそれが授業の中心のところに議論がうつっていく。

焦土となった広島の、司令部も消えてなくなった中で、軍の秘匿兵器まで用いて救援に向かう暁部隊の責任者の立場から、「君たちはどう生きるか?」を問うて、助けるでも,やっぱり逃げるでも,わからないが答えでもいい。45分が終わる。

できるでもできないでもなく。

わかるでもわからないでもなく。

でも心かお腹かに、少し熱いものを持って子どもたちは帰る。そこにある「熱」の在処はなんだろうか。

こういう授業を、「ねらいにまっすぐ向かう」ものを良しと学んできた学生たちが、四年生の実習直後に目の当たりにできる。これは、今の時代にほんとうに有難きことだ。

島に吹きはじめた秋風にも、今日見たことの熱はまだしばらくは冷めないでいてほしい。

――「そうじゃないかと」って,プーのやつ。

授業・研修

研究・開発

外国につながる子ども

その他のコンテンツも,上のメニューバーから見ることができます

Information

Mail

    TEL & FAX

    +81-(0)82-424-6847

    Location

    Lab. address

    〒739-8524 広島県東広島市鏡山1-1-1
    広島大学大学院人間社会科学研究科 教育学部 C棟714
    広島大学へのアクセスはこちら(広島大学アクセスマップ)

    Schedule

    南浦の予定です。全ては反映していませんが「予定あり」以外のところだと研究室にいる可能性が高いです。(右上「週」をクリックすると見やすいです)