Ryosuke Minamiura
-
ゼミ通信 2024年6月号
2024年6月のゼミ通信。ずんによる活動の記録です。この時期はまだ3年生はいきなり卒論ではなく,協働で文献を読んだり,発表をしたり,議論をしたりすること自体を学…
-
外国人児童生徒教育で博士課程(後期)を考えるときの10のこと
(元ツイートはこちら。整理しました。) 外国人児童生徒教育で博士課程(後期)を考えている人に。雑多に書いた私見の10のこと。(私見です)とってもニッチなのだけど…
-
ゼミ通信 2024年5月号
毎月順番に「ふりかえり」を兼ねてゼミ通信を作ることにしました。2024年4−5月のゼミの様子,最初の書き手のねっちのセンスにあふれて,いろいろな紹介がありますー…
-
外国人児童・生徒の教育 2024 archive
授業の全体像:どんな人が学ぶ? 何を学ぶ? 授業の目的 教育学部1年生の前期の授業。「外国人児童生徒教育」そのものの理解とともに,「外国人児童生徒のことを〈通し…
-
学習開発学教育学系読書会24/05/07 『教育学年報11』教育哲学
試みで広島大学の学習開発学の大学院教育学系合同読書会を週1でしています。 とかく教育学は○○教育学という名の下にディシプリンもバラバラになりやすく,結果的に「学…
-
広島大学大学院で教育学・外国人児童生徒教育学を学び,修士・博士(教育学)を取得しませんか?―6月13日(木)大学院受験説明会を行います!
平和と共生の理念が地に生きる広島で,授業やカリキュラム・評価・制度といった学校の教育学,あるいはそれを軸にした外国人児童生徒をめぐる多様性の教育学を学び修め,明…
-
教育研究における記述・経験的研究と規範的研究
先日の院生ゼミ・学部生ゼミとも,研究アプローチについてとなりました。みなさんは,研究というとどのようなイメージを持つでしょうか。調査をして、アンケートをして,イ…
-
2024年ゼミ記録(5月2日)
広島大学での第1期学部生ゼミ(院生も参加中)。 山口大学のときは社会科教育+小学校教育。東京学芸大学のときは日本語教育。そして広島大学では教育学。所属している学…
-
デジタルシティズンシップシティ・多文化共生編
2024年度,東広島市・広島大学連携 広域交流型オンライン学習(SiP事業の一環)の「多文化共生」授業に関わっています。僕自身が実際に小学校で授業をしています。…
-
多文化ゆる読
外国人児童生徒をめぐる教師教育の英語論文を読む会 「多文化ゆる読」という名前で、外国人児童生徒をめぐる教師教育の英語論文を読む会をしています。この分野は国際的な…