研究・開発
-
全国社会科教育学会のシンポジウムに登壇しました
全国社会科教育学会(熊本)のシンポジウムテーマは「社会科教育は,主権者教育の充実を図るためにどうあるべきか」で,タイトルからは見えにくいのですが,「多様性・多元…
-
日本教育方法学会 2025 で学会発表をしました
日本教育方法学会で、千葉県佐倉南高校定時制の伊藤晃一さんと「包摂と挑戦を希求する実践に根ざす生態学的授業論-多様な学校状況における生徒理解と教育的関与を中心に-…
-
広域オンライン多文化共生2024年11月期(多文化共生)の動画公開
2024年11月の広域オンライン多文化共生授業がYOUTUBEで公開動画になりました。「『外国の言葉が上手』とはどういうこと?」ということで,多文化化が進む中で…
-
「みなよし教育研究会」はじめました!
「みなよし教育研究会」といううさんくさい名前で学内教育研究会をはじめて1ヶ月。教育方法学の吉田成章さんと,教育方法学の南浦涼介で「みなよし教育研究会」をはじめた…
-
「日本カリキュラム学会」で博士課程後期の大学院生が学会発表をしました!
こちらは,学習開発学領域教育学系ウェブサイトの方で報告をしています。よろしければ,下記のリンクから飛んでご覧下さい!
-
日本カリキュラム学会で発表をしました
カリキュラム学会発表おわり。 いろいろな質問をいただいて、「研究」としてどうしていくといいか、方向性が明確になった感じがします。 今回は一年間取り組んできた広域…
-
『日本語教育』190号に特集寄稿論文が掲載されました
『日本語教育』190号の特集「日本語教師養成・研修の最前線とその課題」の寄稿論文が掲載されました。 学校教育だけでなく,日本語教育でも研修や養成の話が花盛り。し…
-
言語文化教育研究学会で共同研究発表をしました
2025年3月6日に,言語文化教育研究学会第11回年次研究大会で,ポスター発表を行ないました。(発表者:南浦涼介,細野花莉,大岡慎治,小國晴香,山本亮介)&nb…
-
【広域オンライン 多文化共生 24′ 第3弾】授業のようすが公開されました「みんなの言葉は,あなたの言葉?~あなたの言葉も,みんなの言葉?」
2025年1月の、小学校と小学校(東広島市、広島市、鹿児島市)をオンラインでつないで行う「多文化共生授業」第三弾が記事になりました。 今回は「多言語景観」で,多…
-
【2025年3月5日発売】『人と社会をつなぐ評価―孤立化と分断を超えて』
『人と社会をつなぐ評価』としてナラティブ評価を提起した意味 8年かけてとりくんできたものが,ようやく1つの本となりました。いわゆる「アンソロジー本」ではなく,共…
