授業をつくる 学級・学校をつくる 地域をつくる 多様な人が共に生きる

「教育」のビジョンを持ってそのカタチをデザインし、実践できる人を育てる研究室です
さらに、外国につながる子どもたちに代表されるように
多様なことばと文化を多様に持つ人たちも共にあり、いっしょに力を育むにはどうしたらいいかを考えています

ときどきの研究室ノート 8/1

この時期は毎週どこかしかの研修。前任校の縁を続けてもらって,過日は東京都で日本語指導の研修。

「読む・書く」の研修をここ3年ほど担わせてもらっている。

神田桂一・菊池良『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』(宝島社, 2016年)をネタにして機能言語学的な視点をもとに学校の文体分析。そして作文活動への応用を軸にしている。毎回少しずつ理論的なものをブラッシュアップしている。日本語指導における子どもたちの「書く」「読む」を「ちから・能力」の話ではなく,「すがた・陶冶」という視点から捉えていく流れに。

先生方の元気な文体分析活動とともに,そこに「陶冶」の視点を提供していく。「能力」に拘ることで忸怩たる思いを持っていた枷を外し,少しずつ解放感覚を作っていく。このときの先生たちの眼の感じがとても好きだ。活動で発散されたあとの100人以上の教室の空気がグッと集約されていく感じ。

こうした自分の子どもたちに対する教育の授業論・カリキュラム論としての理論的研磨。これはどこで生まれるかというと,僕の場合は,実はかなりの部分,先生方とのやりとりの中で具体化されていくことがとても多い。
その点で,研修は「伝える」機会でもあるけれども,まちがいなく,僕の方が「もらっている」機会でもある。

外国人児童生徒教育の研修をするとき,「言語教育」としての研究や実践で語られてきた世界観と,「学校教育」の世界観の間にある微妙な間合いや隔たりがあり,それが学校の先生の感性として,「ああ私はこれは難しい」と離れていくことが多いような気はしている。

僕は基本的にそうした研修スタイルにはやや距離を置きながら,現場に寄り添いつつも,理論的な視点も提起したい。教育学研究者という立場だからこそできる研修は何か,この夏も考えていきたい。

――「そうじゃないかと」って,プーのやつ。

授業・研修

研究・開発

外国につながる子ども

その他のコンテンツも,上のメニューバーから見ることができます

Information

Mail

    TEL & FAX

    +81-(0)82-424-6847

    Location

    Lab. address

    〒739-8524 広島県東広島市鏡山1-1-1
    広島大学大学院人間社会科学研究科 教育学部 C棟714
    広島大学へのアクセスはこちら(広島大学アクセスマップ)

    Schedule

    南浦の予定です。全ては反映していませんが「予定あり」以外のところだと研究室にいる可能性が高いです。(右上「週」をクリックすると見やすいです)