授業をつくる 学級・学校をつくる 地域をつくる 多様な人が共に生きる
「教育」のビジョンを持ってそのカタチをデザインし、実践できる人を育てる研究室です
さらに、外国につながる子どもたちに代表されるように
多様なことばと文化を多様に持つ人たちも共にあり、いっしょに力を育むにはどうしたらいいかを考えています
新着情報
Contents Pick Up
おしごと
教育課程論 2023 アーカイブ
外国人児童・生徒の教育課程デザイン特論 2023 アーカイブ
外国人児童・生徒の教育 アーカイブ(2023)
ゼミ
外国人児童生徒への日本語教育 2020春
LaBlog
制度に対抗する運動と,制度を解釈する運用のはざまで─ことばと文化を包摂する教室づくりに向けて
「本」で街と人をつなぐこと
[研修]在籍学級でできる教師のインクルーシブ
うかれいちびりな先生ってあんがいいいよ
【本】窪島務(1996)『現代学校と人格発達─教育の危機か,教育学の危機か』
教材研究文化,教師文化の面白さ
Information

Mail Information

Lab. Address
〒739-8524 広島県東広島市鏡山1-1-1
広島大学大学院人間社会科学研究科 内

TEL & FAX
+81-(0)82-424-6847
Schedule
南浦の予定です。全ては反映していませんが「予定あり」以外のところだと研究室にいる可能性が高いです。(右上「週」をクリックすると見やすいです)