コンテンツへスキップ
広島大学 南浦涼介研究室
    MENUMENU
    • HOME
    • おしごと
    • ゼミ
    • 授業・研修
      • 大学の授業
      • 教師・支援者研修
    • 研究・開発
    • 外国につながる子ども
    • プロジェクト
      • 多文化ゆる読
      • Degital Citizenship City 公共的対話のための学校
      • ことばの教育ゼミ(2016-2022)
    • 記事
      • ニュース
      • ゼミ活動
      • 読書感想文
      • コミュニティデザイン
      • 教育コラム
    MENUMENU
    • HOME
    • おしごと
    • ゼミ
    • 授業・研修
      • 大学の授業
      • 教師・支援者研修
    • 研究・開発
    • 外国につながる子ども
    • プロジェクト
      • 多文化ゆる読
      • Degital Citizenship City 公共的対話のための学校
      • ことばの教育ゼミ(2016-2022)
    • 記事
      • ニュース
      • ゼミ活動
      • 読書感想文
      • コミュニティデザイン
      • 教育コラム
  1. ホーム
  2. 2023年
  3. 5月

2023年5月

  • 教材研究文化,教師文化の面白さ

    先日行った大学院の教師教育デザイン学プログラムの院生たちへの「学習開発学特論」の授業の担当の回,「自分たちが受け持つクラスの担任として,教科の担任として,子ども…

    2023-05-25
    教育コラム
  • 外国人児童生徒も教室の中で包摂するための見取り図とは?

    初等教育教員養成の大学1年生に向けた「外国人児童・生徒の教育」の授業準備で,外国につながる日本語指導が必要な子どもの「在籍クラスでの学びのありかた」と「取り出し…

    2023-05-23
    授業・研修

新しい記事

  • ゼミ通信2025年3ターム開始号

    ゼミ通信2025年3ターム開始号

    2025-11-06
    ゼミメンバーが増えたので,ターム発行制に! 今回は「たよ」さ …
  • 全国社会科教育学会のシンポジウムに登壇しました

    全国社会科教育学会のシンポジウムに登壇しました

    2025-10-14
    全国社会科教育学会(熊本)のシンポジウムテーマは「社会科教育 …
  • 日本教育方法学会 2025 で学会発表をしました

    日本教育方法学会 2025 で学会発表をしました

    2025-10-06
    日本教育方法学会で、千葉県佐倉南高校定時制の伊藤晃一さんと「 …
  • 楠見友輔さん『アンラーニング質的研究 表象の危機と生成変化』(新曜社、2024年)の読み合わせ

    楠見友輔さん『アンラーニング質的研究 表象の危機と生成変化』(新曜社、2024年)の読み合わせ

    2025-09-10
    日本教師教育学会第12期課題研究Ⅰ部会主催のオンラインセミナ …
  • 外国人児童・生徒の教育課程デザイン論 2025 archive

    外国人児童・生徒の教育課程デザイン論 2025 archive

    2025-09-06
    この授業では,「カリキュラム論」を通して,言語的文化的に多様 …

よく見られている記事

© Ryosuke Minamiura, Hiroshima University