Ryosuke Minamiura
-
ゼミ通信 2025年4月号
ゼミ通信2025年度の幕開けです。今回は博士課程前期に所属する大学院生。1年間の大学院の中で得たことをふりかえって…。(画像クリックで拡大します)今回からゼミ通…
-
広島大学 学習開発学 教育学系 のウェブサイトができました
南浦研究室が所属している学習開発学領域の教育学系のウェブサイトができました。 こちらの記事が相互リンクされたりもしますが,教育組織全体での活動や取り組みの様子を…
-
言語文化教育研究学会で共同研究発表をしました
2025年3月6日に,言語文化教育研究学会第11回年次研究大会で,ポスター発表を行ないました。(発表者:南浦涼介,細野花莉,大岡慎治,小國晴香,山本亮介)&nb…
-
「教育課程論」をまなざすTAさんの学級通信 2024
「教育課程論」という教職必修の授業のTAさん。毎回次の授業までに「学級通信」のような形でみんなのコメントをまとめ,自分の考えを入れながら1枚の通信にまとめてくれ…
-
【広域オンライン 多文化共生 24′ 第3弾】授業のようすが公開されました「みんなの言葉は,あなたの言葉?~あなたの言葉も,みんなの言葉?」
2025年1月の、小学校と小学校(東広島市、広島市、鹿児島市)をオンラインでつないで行う「多文化共生授業」第三弾が記事になりました。 今回は「多言語景観」で,多…
-
【2025年3月5日発売】『人と社会をつなぐ評価―孤立化と分断を超えて』
『人と社会をつなぐ評価』としてナラティブ評価を提起した意味 8年かけてとりくんできたものが,ようやく1つの本となりました。いわゆる「アンソロジー本」ではなく,共…
-
[事後雑感・資料]機能言語学と学校教育の言語―外国につながる子どもたちの包摂を目ざして
20250222 公開シンポジウム 学校教育の言語と機能言語学の接続―外国につながる子どもたちの包摂を見すえて 南浦発表資料 by @minamiurya 事後…
-
ゼミ通信 2025年2月号
南浦ゼミの通信2025年2月号をお届けします。今回は博士課程後期1年の竹内さんの回です。竹内さんは大阪の中学校で日本語指導の先生をしながら博士課程にいます。そん…
-
学習開発学領域 教育学系で読む『よい教育研究とはなにか』
学習開発学教育学系の院生たちと教員たちで『よい教育研究とはなにか―流行と正統への批判的考察』を後期は読んでおり,この前読了した。 ビースタのこの本は訳者としては…
-
〈読書感想文25-005〉アップル, M. W., 門倉正美, 宮崎充保, 植村高久訳『教育幻想とカリキュラム』アクト叢書, 1986年
正月にアップルの『カリキュラム・ポリティックス』を読んだので,その前に訳されているアップルの基礎的な文献として『教育幻想とカリキュラム』。 もともと,アップルを…