Ryosuke Minamiura
-
日本カリキュラム学会で発表をしました
カリキュラム学会発表おわり。 いろいろな質問をいただいて、「研究」としてどうしていくといいか、方向性が明確になった感じがします。 今回は一年間取り組んできた広域…
-
教員研修 「考える力」に力点を置く教科と日本語の統合
2024年度の研修では,いくつかの場所で「考える力」に焦点をおいた多文化・多言語の子どもたち(外国人児童生徒)の教育研修をおこないました。 2003・2007年…
-
ゼミ通信 2025年5月号
ゼミ通信「雑感スパーク」2025年5月号です。今回はねっちのものです。4年生は教員採用試験や就活,進学関係でいまもっとも忙しい時期です。 「教科と実践」などの模…
-
『日本語教育』190号に特集寄稿論文が掲載されました
『日本語教育』190号の特集「日本語教師養成・研修の最前線とその課題」の寄稿論文が掲載されました。 学校教育だけでなく,日本語教育でも研修や養成の話が花盛り。し…
-
ゼミ通信 2025年4月号
ゼミ通信2025年度の幕開けです。今回は博士課程前期に所属する大学院生。1年間の大学院の中で得たことをふりかえって…。(画像クリックで拡大します)今回からゼミ通…
-
広島大学 学習開発学 教育学系 のウェブサイトができました
南浦研究室が所属している学習開発学領域の教育学系のウェブサイトができました。 こちらの記事が相互リンクされたりもしますが,教育組織全体での活動や取り組みの様子を…
-
言語文化教育研究学会で共同研究発表をしました
2025年3月6日に,言語文化教育研究学会第11回年次研究大会で,ポスター発表を行ないました。(発表者:南浦涼介,細野花莉,大岡慎治,小國晴香,山本亮介)&nb…
-
「教育課程論」をまなざすTAさんの学級通信 2024
「教育課程論」という教職必修の授業のTAさん。毎回次の授業までに「学級通信」のような形でみんなのコメントをまとめ,自分の考えを入れながら1枚の通信にまとめてくれ…
-
【広域オンライン 多文化共生 24′ 第3弾】授業のようすが公開されました「みんなの言葉は,あなたの言葉?~あなたの言葉も,みんなの言葉?」
2025年1月の、小学校と小学校(東広島市、広島市、鹿児島市)をオンラインでつないで行う「多文化共生授業」第三弾が記事になりました。 今回は「多言語景観」で,多…
-
【2025年3月5日発売】『人と社会をつなぐ評価―孤立化と分断を超えて』
『人と社会をつなぐ評価』としてナラティブ評価を提起した意味 8年かけてとりくんできたものが,ようやく1つの本となりました。いわゆる「アンソロジー本」ではなく,共…