Ryosuke Minamiura
-
「教育課程論」の授業での「ダイバシティとカリキュラム」
授業を「授業」で考えるのではなく「カリキュラム」で考える 養成段階の学生であれ研修であれ,新しい試みの事例を紹介すると「こういう授業をするのは魅力的だけれど,と…
-
“Educo” に外国人児童生徒の教育に関する記事が掲載されました!
教育出版が発行する教育雑誌の『Educo』に,外国人児童生徒の教育に関する記事が掲載されました。 「知っておきたい教育Now!」の中で,まず最初の2ページで,愛…
-
【広域オンライン 多文化共生 24′ 第1弾】広域オンライン学習「やさしい日本語の『やさしさ』とは?」授業動画
2024年度,SIP内閣府事業の「広域交流型オンライン学習」で小学校と小学校をオンラインでつないで授業をする取り組みとして「多文化共生」学習を担っています。 2…
-
ゼミ通信 2024年11月号
2024年10月のゼミ通信。後期からは3年生は自分たちの研究テーマを明確にしながら,1月末にある構想発表会に向けて準備を進めていっています。 そんな中でのさてぃ…
-
日本教育方法学会 第60回大会で発表しました
南浦涼介・小栁亜季・伊藤晃一「JSLカリキュラムの教育方法学的再検討―外国につながる子どもの『教科の理解』『学習言語』言説の転換にむけて」 日本教育方法学会(北…
-
ゼミ通信 2024年10月号
2024年10月のゼミ通信。むーさんが教育実習・留学生の日本の夏休みの記憶をまとめてくれました! ▼画面を押すとEPUB(電子書籍)で開きます ひらいたのち,右…
-
日本教師教育学会の課題研究Ⅰ「実践研究」部会で発表をしました
教師教育学における「実践研究」の複雑さ 2024年9月22日(日)に,日本教師教育学会で課題研究Ⅰ「実践研究」部会で発表をしました。教師教育学における「実践研究…
-
「学校全体の設計」を見すえる外国人児童生徒教育の担い手育成
外国人児童生徒教育関係で教師や支援者は増えているのに,「研究者」が一向に増えないというのがあります。もっといえば,教師や支援者だって増えているのかもしれないけれ…
-
デジタル・シティズンシップシティ「多文化共生編」始動!
2024年度,東広島市・広島大学連携 広域交流型オンライン学習(SiP事業の一環)の「多文化共生」授業に関わっています。僕自身が実際に小学校で授業をすることにな…
-
外国人児童・生徒の教育課程デザイン論 2024 archive
この授業は,2024年2ターム(6月~7月)に広島大学人間社会科学研究科 教育科学専攻 教師教育デザイン学プログラムの授業として行った大学院生向けの授業の記録で…