研究・開発
-
言語文化教育研究学会で共同研究発表をしました
2025年3月6日に,言語文化教育研究学会第11回年次研究大会で,ポスター発表を行ないました。(発表者:南浦涼介,細野花莉,大岡慎治,小國晴香,山本亮介)&nb…
-
【広域オンライン 多文化共生 24′ 第3弾】授業のようすが公開されました「みんなの言葉は,あなたの言葉?~あなたの言葉も,みんなの言葉?」
2025年1月の、小学校と小学校(東広島市、広島市、鹿児島市)をオンラインでつないで行う「多文化共生授業」第三弾が記事になりました。 今回は「多言語景観」で,多…
-
【2025年3月5日発売】『人と社会をつなぐ評価―孤立化と分断を超えて』
『人と社会をつなぐ評価』としてナラティブ評価を提起した意味 8年かけてとりくんできたものが,ようやく1つの本となりました。いわゆる「アンソロジー本」ではなく,共…
-
[事後雑感・資料]機能言語学と学校教育の言語―外国につながる子どもたちの包摂を目ざして
20250222 公開シンポジウム 学校教育の言語と機能言語学の接続―外国につながる子どもたちの包摂を見すえて 南浦発表資料 by @minamiurya 事後…
-
日本語教育学会 2024 秋季大会で発表しました
2024年11月17日(日)に開催された日本語教育学会 2024年度秋季大会で口頭発表を行いました。 「外国人児童生徒教育を担う指導主事の視座―教育行政の総合性…
-
【広域オンライン 多文化共生 24′ 第2弾】外国の言葉を『上手』とはどういうこと?」授業の様子が公開されました
広島市と東広島市の小学校がつながって,子どもたちが共生を知る,気づく,学びあう 2024年11月20日,東広島市内小学校4校9学級(東西条小学校5年,中黒瀬小学…
-
“Educo” に外国人児童生徒の教育に関する記事が掲載されました!
教育出版が発行する教育雑誌の『Educo』に,外国人児童生徒の教育に関する記事が掲載されました。 「知っておきたい教育Now!」の中で,まず最初の2ページで,愛…
-
【広域オンライン 多文化共生 24′ 第1弾】広域オンライン学習「やさしい日本語の『やさしさ』とは?」授業動画
2024年度,SIP内閣府事業の「広域交流型オンライン学習」で小学校と小学校をオンラインでつないで授業をする取り組みとして「多文化共生」学習を担っています。 2…
-
日本教育方法学会 第60回大会で発表しました
南浦涼介・小栁亜季・伊藤晃一「JSLカリキュラムの教育方法学的再検討―外国につながる子どもの『教科の理解』『学習言語』言説の転換にむけて」 日本教育方法学会(北…
-
日本教師教育学会の課題研究Ⅰ「実践研究」部会で発表をしました
教師教育学における「実践研究」の複雑さ 2024年9月22日(日)に,日本教師教育学会で課題研究Ⅰ「実践研究」部会で発表をしました。教師教育学における「実践研究…