大学の授業
-
外国人児童・生徒の教育課程デザイン論 2025 archive
この授業では,「カリキュラム論」を通して,言語的文化的に多様な子どもの包摂を捉えていきました。往々にして,「支援」「対応」「学校の体制整備」という形でばかり進む…
-
「教育課程論」をまなざすTAさんの学級通信 2024
「教育課程論」という教職必修の授業のTAさん。毎回次の授業までに「学級通信」のような形でみんなのコメントをまとめ,自分の考えを入れながら1枚の通信にまとめてくれ…
-
「教育課程論」の授業での「ダイバシティとカリキュラム」
授業を「授業」で考えるのではなく「カリキュラム」で考える 養成段階の学生であれ研修であれ,新しい試みの事例を紹介すると「こういう授業をするのは魅力的だけれど,と…
-
外国人児童・生徒の教育課程デザイン論 2024 archive
この授業は,2024年2ターム(6月~7月)に広島大学人間社会科学研究科 教育科学専攻 教師教育デザイン学プログラムの授業として行った大学院生向けの授業の記録で…
-
外国人児童・生徒の教育 2024 archive
授業の全体像:どんな人が学ぶ? 何を学ぶ? 授業の目的 教育学部1年生の前期の授業。「外国人児童生徒教育」そのものの理解とともに,「外国人児童生徒のことを〈通し…
-
教育課程論 2023 archive
この授業は,主として広島大学教育学部 第一類の学生に向けて開講された授業です。 教育というとどうしても「授業」という単位の枠ばかりを想定しますが,実際の教育の営…
-
日本語政策論アーカイブ
2016年~2022年に東京学芸大学で行っていた「日本語政策論」の授業をもとに,資料と展開をアーカイブ化したものです 授業の目的 「政策!? なんだか難しそう」…
-
【Edu Knot Lab】Edu Knot Radio(エデュノットレイディオ)開始!
東京学芸大学の有志の教員でやっている教育半地下組織「Edu Knot Lab」(Explayground)で,昼休みに校内放送放送部のように,YouTubeLi…
-
オンライン狂騒曲から交響曲へ
こちらはNOTEに書いています。
-
現代社会と日本語 アーカイブ
木曜日1限 CA(共通教育) オンライン双方向型ライブ授業 授業の目的 この授業の目的は,上の3つです。共通教育のこの授業では,「ことばと社会の関わり」をテーマ…