自己紹介

「多様性を豊かさにする教育の実現」を念頭に,主として小学校から高等学校までの子どもたち(限っているわけではありません)の教育を考える仕事をしています。
とりわけ外国につながる子どもたちを包摂した教育のありかたを検討しています。

それを①授業実践②教育評価③学校づくり④カリキュラム⑤言語政策⑥教師教育の面から教育と研究をしています。


教育と研究の視点

外国につながる子どもたちの存在を念頭においた授業研究や学校づくり,地域づくりについての研究

小学校から高等学校にかけて在籍する「外国につながりを持つ子どもたち」がことばを学びつつ,社会参加をうながしていくためにはどのような学びが必要かを,授業研究,学校研究の観点から進めています。
特に,単に教室に適応させていくことではなく,学力をどう伸ばしていくか,そもそも学力とは何か,「力のある学校」とは何かを考えながら,力を伸ばしていくことができる文化的言語的なインクルーシブ教育を探っています。

この領域の最近の仕事

言語教育とシティズンシップ(私たちの社会のあり方),国語教育と日本語教育の統合の研究

国境を越えて移動する人たちが増えていく中で,社会のありかたが変化していきます。そうした流れの中で,教育のあり方も変わっていくはずです。言語と社会の教育を中心に,そのあり方を検討しています。

とくに,多様な言語的文化的背景をもった子どもたちが日本語を学んでいくことを考えれば,これは日本語教育の問題だけではなく,国語教育も含めた広い問題です。それを視野に入れながら社会の変化の中で教育のあり方を検討しようとしています。

この領域の最近の仕事

国境を越えて人が移動する時代の教師教育研究

国境を越えて人が移動をすることを考えたとき,日本の教育も少しずつそれをふまえたものになっていく必要が出てきます。そうしたことを視野に入れていく教師の成長とはどういうものか,教師になっていく(教師教育)とはどういうことかを考えることも,重要な研究です。

この領域の最近の仕事

人と社会をつなげる教育評価の研究

これまで「評価」というと,客観テストにしてもパフォーマンスにしても,多くは「個」に焦点を当て,その成長をはかるものとして機能してきました。
しかし,従来からそうした「個」ではなく,学校や学級は,組織単位,コミュニティ単位で多くの実践は行われてきました。
そうした組織は,組織の実践それ自体を「外部に見える化していく」という行為によってこ,共同体の内部と外部がつながり,外から内への評価が生まれ,内がエンパワメントされ,そして外に影響を与えていく…とことがごく日常的におこなわれています。
こうした共同体の実践を「評価の一つ」と捉えていく試みの可能性を検討しています。

この領域の最近の仕事

社会文化的アプローチを用いた,実践の研究方法論

学校現場では伝統的に「授業研究」を行ってきました。ただ,こうした「教師の研究」はいろいろな「お作法」に絡め取られ,当の教師たちにとって,「困ったもの」になりがちです。実践現場から研究を起こすとはどういうことか,どのような視点が必要なのかを検討しています。

この領域の最近の仕事

「学び手」の立場から捉えた学びの履歴としての達成カリキュラムと教師の成長の研究

「どのような目的で,何をどう教えたか」という教師の論理と,「この授業で何を身につけたのか」という学習者の受け止めはズレて当然です。ただ,そこをズレていると言うことで終わるのではなく,学習者は教科や領域の全体的意味をどう読み取り,自己のものにしていくのかの研究です。
とりわけ,教科や領域の目的の理解のために教師は同はたらきかけるのか,「学び手」と「教え手」の関わり合いの中から「大切なこと」をどう形成していくのかを見ていく研究です。

この領域の最近の仕事

これまで

1979 鳥取県米子生まれ→島根県松江→兵庫県宝塚→兵庫県猪名川

1998-02 滋賀大学教育学部 学校教育教員養成課程 社会科専修の中の考古学ゼミ(小笠原好彦研究室)。ほぼボート部の毎日

2002-03 ThailandのPhechabun Rajabhat Universityで日本語教師をする

2003 帰国後兵庫県伊丹市で中学校の社会科臨時講師,契約切れのちフリーターをする

2003-04 再び渡タイ。ThailandのPhra Nakhon Si Ayutthaya Rajabhat Universityで日本語教師をする

2004-05 滋賀県大津市の小中学校で外国人児童生徒の日本語指導の仕事をする

2005-10 広島大学大学院 教育学研究科 社会認識教育学講座で勉強する(小原友行研究室)

2006-10 大学院生と並行して,附属小学校,農業高校で社会科や図工,理科を教える仕事をする

2010-16 山口大学の教員。教育学部小学校教育コース(現・小学校教育総合選修)及び社会科教育選修 / 大学院 教育学研究科 社会科教育専攻の担当(教科教育法社会,教職概論,地域協働実践,中等公民教育論など)

2016-23 東京学芸大学の教員。教育学部 国語教育選修 日本語教育コース / 大学院 教職大学院 教科領域指導 国語教育サブプログラムの担当(外国人児童生徒への日本語教育,日本語教育方法論,日本語政策論,異文化間教育など)

2023- 広島大学の教員。教育学部第一類/大学院人間社会科学研究科 教育科学専攻 教師教育デザイン学プログラム 学習開発学領域の担当(外国人児童・生徒の教育,教育課程論,教育の社会・制度,地域教育実践,外国人児童・生徒の教育課程デザイン特論 など)


免許

  • 幼稚園教諭二種免許状
  • 小学校教諭一種免許状
  • 中学校教諭「社会」一種免許状
  • 中学校教諭「社会」専修免許状
  • 高等学校教諭「地理歴史」一種免許状
  • 高等学校教諭「地理歴史」専修免許状
  • 日本語教育能力検定試験合格

構成物

DIY,珈琲,スキューバダイビング,バックパッカー,タイ,ラオス,お絵かき,骨董,廃線・旧道,野宿,地図,コミュニティスペース,小松左京,島田荘司,那須正幹,上野瞭,藤田和日郎,ベルセルク,昴,LOSO,Carabao,Asanee-Wasan,Gary Moore,Yes,など