一覧 by Ryosuke Minamiura 2000-02-082023-07-26 らぼろぐ授業や教育,研究の中にはいろいろなことばが外に内にかけめぐります感じたこと,問いになったこと,気づいたことのその記録 制度に対抗する運動と,制度を解釈する運用のはざまで─ことばと文化を包摂する教室づくりに向けて 2023-08-312023-08-31 続きを読む学校教育, 教師教育, 言語的文化的に多様な子ども 「本」で街と人をつなぐこと 2023-08-172023-08-17 続きを読む地域のこと [研修]在籍学級でできる教師のインクルーシブ 2023-08-012023-08-01 続きを読む教師教育, 日本語教育, 言語的文化的に多様な子ども うかれいちびりな先生ってあんがいいいよ 2023-07-262023-07-26 続きを読む教師教育, 日常 【本】窪島務(1996)『現代学校と人格発達─教育の危機か,教育学の危機か』 2023-06-242023-07-26 続きを読む書評, 言語的文化的に多様な子ども 教材研究文化,教師文化の面白さ 2023-05-252023-07-26 続きを読む大学の授業, 教師教育 外国人児童生徒も教室の中で包摂するための見取り図とは? 2023-05-232023-05-23 続きを読む大学の授業, 日本語教育, 言語的文化的に多様な子ども 「多様性の教育学」実現にむけて 2023-04-132023-04-13 続きを読む大学の授業, 日常 祝卒業! 2023-03-172023-03-19 続きを読む日常 【書評】今井むつみほか(2022)『算数文章題が解けない子どもたち: ことば・思考の力と学力不振』 2022-08-092023-04-29 続きを読む日本語教育, 書評 2022年度春学期卒論ゼミ ゼミ日誌 2022-07-312023-03-22 続きを読む大学の授業 「かっこつけない本」と「かっこつけた本」の間 2021-09-232023-07-26 続きを読む書評 【書評】赤木和重『アメリカの教室に入ってみた―貧困地区の公立学校から超インクルーシブ教育まで』 2021-08-122021-09-08 続きを読む書評 立命館大学 日本語教育事情演習 2021/6/5 2021-06-052021-09-10 続きを読む大学の授業 日本語教育学会大会2021春 パネル振り返り 2021-05-232021-08-12 続きを読むシンポジウムなど, 日本語教育 【Edu Knot Lab】Edu Knot Radio(エデュノットレイディオ)開始! 2021-04-212021-08-12 続きを読む課外活動 ことばの教育ゼミ 第6期生募集中 2021-04-212021-08-12 続きを読む課外活動 【Edu Knot Lab】先生たちのコロナ禍での授業のガチトーク 2021-02-082021-06-06 続きを読む大学の授業 外国語授業実践フォーラム2021 2021-01-312021-08-12 続きを読むシンポジウムなど 【簡単書評】『ポスト・コロナの学校教育─教育者の応答と未来デザイン』 2020-08-122021-06-06 続きを読む書評 オンライン狂騒曲から交響曲へ 2020-08-102021-06-06 続きを読む大学の授業 関連記事: 【Edu Knot Lab】Edu Knot Radio(エデュノットレイディオ)開始! 2022年度春学期卒論ゼミ ゼミ日誌 [研修]在籍学級でできる教師のインクルーシブ 【Edu Knot Lab】先生たちのコロナ禍での授業のガチトーク 投稿ナビゲーション オンライン狂騒曲から交響曲へ