Ryosuke Minamiura
-
「多様性の教育学」実現にむけて
広島大学に着任して10日ほど経ちました。前任校では「日本語教育」を前面に出して幅広くだったのですが,こちらでは「外国人児童生徒」の教育を中心にしながら,一般の教…
-
日本語政策論アーカイブ
2016年~2022年に東京学芸大学で行っていた「日本語政策論」の授業をもとに,資料と展開をアーカイブ化したものです 授業の目的 「政策!? なんだか難しそう」…
-
祝卒業!
卒業おめでとうございます。 A国,A国日本語教育コース,B国,3つの異なる所属の人たちが混ざるところから始まった学年でした。 時間の重なる中で少しずつ関係が生ま…
-
【書評】今井むつみほか(2022)『算数文章題が解けない子どもたち: ことば・思考の力と学力不振』
今井むつみ・楠見孝・杉村伸一郎・中石ゆうこ・永田良太・西川一二・渡部倫子(2022)『算数文章題が解けない子どもたち―ことば・思考の力と学力不振』岩波書店 「ホ…
-
2022年度春学期卒論ゼミ ゼミ日誌
2022春学期のゼミ日誌 2022年度春学期は,研究室学生の人数が多いことと,関心が多様な学生たちになりました。それで,緩やかに「国語教育学・教育学中心コース」…
-
「かっこつけない本」と「かっこつけた本」の間
東京学芸大学で密かに行われている,宇宙物理学の小林晋平さんと,教育方法学の大村龍太郎さんによる「かっこつけない本棚」企画。(大学の先生が学部生に本が読みたいって…
-
【書評】赤木和重『アメリカの教室に入ってみた―貧困地区の公立学校から超インクルーシブ教育まで』
赤木和重さんの『アメリカの教室に入ってみた―貧困地区の公立学校から超インクルーシブ教育まで』(ひとなる書房, 2017年)。 2020年3月に外国語教育実践フォ…
-
立命館大学 日本語教育事情演習 2021/6/5
今日の授業資料 おつかれさまでした。今日の授業の資料は,こちらから得ることができます。(画像を押すPDFがポップアップします。右クリックで保存も可能です)下に今…
-
日本語教育学会大会2021春 パネル振り返り
日本語教育学会春季オンライン大会2021。パネルセッション,南浦涼介,三代純平,中川祐治,石井英真による「ナラティブによる実践の可視化は何を生み出すのか―評価と…
-
【Edu Knot Lab】Edu Knot Radio(エデュノットレイディオ)開始!
東京学芸大学の有志の教員でやっている教育半地下組織「Edu Knot Lab」(Explayground)で,昼休みに校内放送放送部のように,YouTubeLi…